Science

無限音階オルガン

これはすごい。

Wipe'out

Balls climbing up slope by itself

自己修復する素材

これはすごい。 切られても壊されても自己修復…新素材できた http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111027-OYT1T00148.htm 簡単な化学反応を利用して、自在にくっついたり離れたりでき、切られても自分の力で修復してくっつく材料を、原田明・大阪大教授…

ピントは後から合わせればいいカメラ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/23/news099.htmlデモ http://www.lytro.com/living-pictures/282

Superconductor

http://www.tommyjp.com/2011/10/blog-post_19.html

知性より努力を褒めろ

これは興味深い。知性をほめられると、自分を賢く「見せる」ことに気持ちを向けるようになり、間違いをおかすリスクをとれなくなるけれど、努力をほめられると失敗を理解し、失敗から学ぼうとする。憶えておこう。 ドゥエック氏の最もよく知られた研究は、ク…

神経細胞を膵臓へ?

これは面白い。自分のからだから神経細胞を取り出して培養し、それを膵臓へ移植すると、インスリンを分泌し始めるようです。鼻腔内から細胞をとりだし、って書いてあるけれど、どうやって神経細胞を取り出すのかが疑問です。いろいろ疑問もあるけれど、この…

回る地球儀

これはほしい!

1個だけ

これはしびれる。 電子「1個だけ」移動成功 量子コンピューターへの一歩 半導体の基板上で、電子を1個だけ取り出し、その磁気の向きを維持した状態で別の場所に送ることに、東京大の樽茶(たるちゃ)清悟教授らのチームが成功した。膨大な計算をこなせる「…

植物の機能のすごさがわかる

これは、すごい。二日続けてGood news.一つは、光吸収率が従来にくらべて100倍で、かつ安価な太陽電池の開発があったこと、もう一つは人工光合成が光、水、CO2だけでできる技術を開発したこと。太陽や水からエネルギーを得ることは植物が従来もっている…

複数のウイルスに効く新薬

こういうのを、画期的な新薬というんだろうな。サイエンス記事を読んで興奮するときはたまらんね。きっと日本では新薬の認可が他国よりも10年以上遅れるんだろうけど、画期的な薬が開発されるのはいいね。 複数のウイルスに効く新薬開発 Christine Dell'Am…

実写版Checker shadow illusion

Checker shadow illusionAのタイルと、Bのタイルは全く同じ色なのに、影の影響で違う色に知覚される。 http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_proof.html http://rocketnews24.com/2011/08/19/123176/

The most simple motor in the world

Copper Pipe Magnet

薄膜植物を育てる技術

厚さ数十ミクロンの薄膜で植物を育てる技術を東京のMebiolが開発日本からまた、驚きの技術。東京のMebiolは、薄膜を使用する植物栽培技術…その名をImec…を開発している。植物が、土壌ではなく薄いフィルムの上で生育するのだ。そのフィルムはヒドロゲル(hydr…

顔の歪み効果

これはすごい。ぜひお試しを。 視線の両側にある顔が怪物の様に醜く変化する目の錯覚(動画) これは、「Flashed Face Distortion Effect」(一瞬で切り替えた顔の歪み効果)と言われる、比較的最近発見された、目の錯覚現象だそうです。まずは下記の注意点…

透明なうなぎ

http://labaq.com/archives/51678957.html

磁力抵抗「ゼロ」の発電機

磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授(京都市西京区・京都大桂キャンパス) 滋賀県草津市の元建設請負…

光合成メカニズム

これはすごい 光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成で太陽光が植物中の水を分解して酸素や電子を発生させるメカニズムを、神谷信夫大阪市立大教授と沈建仁岡山大教授の研究グループが世界で初めて解明した。英科学誌ネイチャー電子版に18…

Bad project

最近、アメリカのBiology系の大学院関係者ではやっているビデオなんですが、よく大学院の実情を表しています。ストーリーは、ラボに配属されて博士号を取るべく研究している大学院生が、ラボの教授(PI, Principal investigator)から与えられたプロジェクトが…

3D No glasses

映画の『アバター』などを初めとして最近では3D映画がはやっていますね。3-dimensional、立体的な映像を見る為の仕組みは、人間や動物の多くがもっている立体視の生理学的メカニズムを利用していることは広く知られています。右目と左目が水平方向にずれて位…

Floating Cube

大学院生のケア

日本の大学では、大学院生が入学してから、卒業するまでの間、研究のアドバイスやメンタル面、フィジカル面の両方で第3者機関からのサポートは殆どありません。あるのは自分の指導教官とのやり取りだけ。研究科自体がどの学生がどういう扱いを受けているのか…

卒研配属をやめれば

大学のシステムはうまく機能していないと思います。そもそも大学を運営している人たちが、大学、大学院システムが機能していると思っているとは思えません。一つの研究室で、研究をする学生たちが20人以上いて、それを指導する研究者が一人か二人なんて状況…

これからどんどん大学院離れは進む

京大大学院の生命科学系の研究室で鬱になった人の話。大なり小なり同じような状況がどこの研究室にもあります。この話は他人事じゃないし、自分が生命科学系の研究者になることを人に勧めるかと言えば、勧めない。大学院で2年なり5年なり研究すれば、仮に”い…

やっと

予算は毎年年度末に使い切りましょう、というルールの所為で、年度末になると1円単位まで予算を消化するために大学の購買部にはクリップをひとつ1円で売っていたりします。あとは、今はいらないけど予算消化のために消耗品を纏め買いしたりするのも年度末に…

数字を使わない掛け算

知ってました?

最前線の研究者が断じる脳の迷信

茂木健一郎氏をはじめとする脳科学者と自称する人たちが脳を鍛えるとか、脳科学的にいいとか悪いとか、真贋織り交ぜて話すことでここ数年脳科学を良くも悪くもブームにしています。神経科学を広く一般にわかりやすくすると言う観点から言えば、いい効果もあ…

iPS細胞で脊髄損傷治療

これはすごい。神経系の医療が劇的に変わるかもしれません。脊髄損傷を負った人たちには朗報だし、近い将来、このまま研究がうまく行けば実際に医療の現場で使われる手法になるかもしれません。http://www.okano-lab.com/ja/groups/sekison ヒトiPS細胞移…