縮小

 自民党は国立大を縮小するような提言を出したそうです。もう日本のアカデミアはどんどん希望が無くなっていくという感覚が現場の研究者にはあります。90年代後半から2000年ごろはまだ予算も増えていっていて、ノーベル賞受賞者もでていて、新しい分野が精力的に研究をしている感じがあったし、ポスドク1万人計画(失策だけど)の影響もあって大学院生も増えていっていましたが、もう今の若い世代に研究者になって生きていくことを勧めることができないような時代になってきています。

国立大は規模縮小、学部再編を=自民部会が提言案

 自民党教育再生実行本部の高等教育改革部会(主査・渡海紀三朗文部科学相)は10日、大学改革の方向性に関する提言案を大筋でまとめた。今後さらなる少子高齢化や人口減少が見込まれる中、全国に86ある国立大学の規模縮小や学部再編を求めた。月内に安倍晋三首相に提出する。(2018/05/10-18:59)

www.jiji.com

 

 

 日本で一番大きい研究組織でもあるR研では大きな再編があったよで、大きな組織が縮小されたり統合されたり。その結果出ていかざるを得なくなった若い世代も多いだろうし、テクニカルスタッフも大分影響があったのではないかと思います。

 

 日本で独立ポジションを得られない人たちの中には、シンガポールや中国で准教授、教授職を得て独立していく人もいます。実際Tkの周辺でもそういう人たちがいて、そういう選択肢が普通になっていっていくのかもしれません。それはいいことだけど。

 

 

研究予算のニュースをよく目にしますが、実際のところ予算の総額は変わっていないのだそうですね。ただ、割合が偏っている。どう偏っているのかはうまく説明されていませんが、たぶんこの図が良くあっているのかもしれません。

https://pbs.twimg.com/media/DQvYTzDV4AAdZVF.jpg:large

 

選択と集中”の方針を取り続けた結果、大学や研究所の維持に関わる予算、テクニカルスタッフや事務員の人件費に使える予算が減って言って、なんかすごく高い値段の研究機器を買うための予算の割合が増える。そしてそういうお金は均等配分されないので、すごい実績を出し続けている研究者にしか渡らない。そうすると貧富と業績の差が生まれて、それはどんどん広がる、という構図。

 さらに追い打ちをかけるように、非常勤雇いの人を5年以上は同じ期間で雇ってしまうと無期雇用にしなくてはいけない5年ルールがあるせいで、大学は5年雇用が終った時点で契約を更新しないという方針をとる。それじゃ有能なテクニカルスタッフはいついてくれないという悪循環が生まれてしまいます。

 政策も、運用も悪い方向にしか行っていません。日本のアカデミアには閉塞感が充満している。  

 

 

 

 

平和で安全の幸せ

 子供が殺される事件や事故のニュースが出るたびに、胸が痛みます。以前はそんな風に感じなかったのは、今同じ年頃の子供を持っているからでしょうね。明日は我が身、いつ何が起こるかわかりませんから、子供にはよく言い聞かせて、細心の注意を払いたいものです。学校やPTAから割り振られる見回り隊にも参加していますが、こういう地域の防災、防犯は大事なんだなぁとこの年になって思います。かといってずっと子供についていけるわけではありませんから、かなりの割合が運でもありますけど。毎日が平和に、平穏に過ごせることが如何に素晴らしいか、感じながら過ごすこの頃です。

 

 

 

キャンプ

 GW前半は友人が泊まりに来ていましたが、後半のイベントはキャンプ。一泊二日で滋賀と京都の県境のキャンプ場まで行ってきました。

 

www.kutaauto.jp

 

 一泊二日でテントを持参でオートキャンプしてきました。日本に戻ってきてから始めたアクティビティーですが、子供たちが少しずつ慣れていき、というかTk自身も慣れていって、今回は比較的余裕があった気がします。行った場所は少し遠かったのですが、施設もきれいで、近くに流れる渓流も素晴らしく水がきれいでした。まだ水遊びができるほどには温かくなかったですが、Yuが釣り糸を垂らしてみたり、水と戯れたりはできました。毎年ちょっとずつそろえていった道具も大体そろってきて、年に1-2回子供を連れていけたらいいなぁと思ってはいますが、これも行けたとしてあと何回かなんだなぁと思いながら過ごしました。

 今朝はさすがに昨日の今日だったので子供たちは眠そう。キャンプの後は休養日があったほうが本当はいいんですけどね。

 

サッカー

 Yuは以前住んでいたところでサッカーをやっていたのですが、引っ越してきて1年は休止していました。本人がやる気があればいつでもやらせてあげるつもりでいたのですが、気持ちがのらなかったようです。それがこの4月から再開。市内で活動している4-5のチームを見学、体験して、色々考えた挙句に地元のチームのアカデミー(というらしい)に入りました。入ったといっても、週に1-2回練習に参加して、たまに試合が週末にあれば出る程度です。本気でやっている子供たちは週に5回くらい練習しているようですが、我が家のスケジュールからしてもあわないので、出られる日に練習に出る程度。それがこれからどうなっていくのかは、わかりません。

 こういうスポーツはTkは子供のころ縁がなかったのでわかりませんでしたが、サッカーのクラブチームは比較的親の関与が少ない、というより野球の少年団のように親が毎週お茶や差し入れを持っていくこともないし、車で送迎をしなくてはならないというルールもありません。他のスポーツはどうなんでしょうね?

 なんにしても、子供のころにこういう団体競技+球技をやっていなかったので、少し不思議な感じで見ています。そのうちYuもサッカーが上手になるのかしらん。興味深い。

再会

  アメリカに住んでいたときのご近所さんが仕事で来るというので、じゃあうちに寄りなよという話になり、7年ぶりの再会をしました。2泊ほどうちに泊まって、また国に帰っていきました。Yuは久々の再会でしたが、ほとんど記憶にない様子でした。なんとなく記憶を思い出しながら、会う前からもう心の準備をして歓迎。Shunは会えるのがうれしくてたまらないようで、着いた瞬間からべたべたしていました。大阪―京都の観光地に連れて行ったり、スーパー銭湯に連れて行ってみたり、合気道を最近始めたというのでみんなで道場に稽古に行ってみたり、忙しい3日でしたがとても楽しく過ごしました。ShunもYuも明日帰るというときにオイオイ泣いてしまいました。翌朝は朝5時に起きて、空港までお見送り。まさかShunまで起きてくるとは思いませんでしたが、男の子二人を連れて、朝の高速を走らせて送っていきました。その日はその日でまた合気道に行き、午後はYuのサッカー。へとへとでしたがいい日を過ごせました。GWの前半はそれでおなか一杯という感じです。

 

季節は変わりゆく

 暑くなってきていますね。また寒くなったりするんでしょうけど、この週末は急に30度を超えるところがあるなんて言う話です。週末は晴れてほしかったのでよかった。

 Shunは毎日元気に1年生をしていますが、休み時間に遊ぶ相手がいないようで、つまらないと毎日言っているそうです。新1年生はそんなものなのかもしれない。1学期が終わるころにはBuddyができるでしょう。

 Yuは今年から忙しくしています。何しろ合気道、サッカー、太鼓とアクティビティーがあって、太鼓に至っては2か所に行っているのですから。サッカーは地元の結構しっかりしたチームに所属することになり、まじめに練習すれば結構上達するんじゃないかと思っています。最近リフティングを練習しているらしく、少しずつできる回数が増えているんだと教えてくれました。何事もやりたいと思う気持ちが湧いたときにまじめに取り組むことが大事。楽しいと今思っているのであれば、一生懸命やってくれればそれが一番です。あとは子供のころにチームプレーの球技をやったことがある人と、まったく未経験な人ではスポーツに対する慣れみたいなものが違うんじゃないかと球技が昔からへたくそだったTkは思います。その点Yuがうらやましくもあります。

 ShunはShunで別なアクティビティを始めました。それはそのうち。

 合気道に関しては親子で行くようになって半年くらい経つんですが、そのルーチンにも慣れてきて、子供たちもそれなりにモチベーションを維持できている様子。とりあえず受け身ができて、楽しく時間が過ごせればいいと思っています。去年から所属したグループは、ファミリーフレンドリーのグループで、親子で合気道をやっている人がとても多い。そのおかげでサクッとなじめています。同世代の子供同士で遊びながら大人クラスが終るのをまったり、大人クラスが終ってから道場で遊んだり。子連れ合気道家としては助かります。そのせいか、このグループは結構長く稽古をしている人が多い気がします。

 最近、40歳を超えてから合気道を始めたという話をちらほら聞きます。昔そんなそぶりも見せなかったような人でも、実は1-2年前に始めたなんて話も。月末には知り合いのメキシコ人がヨーロッパから来て数日滞在するんですが、彼も最近合気道を始めたんだとか。面白そうなので道場に連れて行ってみようかと話しているところです。

 

 

追い上げ

昨日はShunはYuの助けを借りて怒涛の追い上げをして部屋を片付けたようです。ようやく机の設置。Yuのお隣に仲良く机を並べて座ってもらうことにしました。さて、彼がどういう風にエリアを構築していくか。