自由研究2

その後、Yuは朝の5時から夜中の12時までずっと同じ位置に座り続けて最後まで交通量調査を貫徹しました。事前に自作の記録用紙を作り、〇×だけつければいい状態にしての調査でした。すでにレポートのレイアウトの下書きまでして、計画通りにやっているようです。昨日の深夜までやり終えた達成感は何物にも代えがたいでしょう。

 

車が通らないと暇らしく、こういう経験からただ座っているだけの仕事が如何に精神的につらいかが分かったかもしれません。

 

 

前夜の夜中12時から朝の5時までは、Tkがビデオをセットしておいたので、録画データを起こす必要がありました。午前中に調査と並行してビデオを流しながらデータを記録していたようです。夜中はほとんど車が通らず、バイクが散発的に、明け方通った程度のようでした。

 

この後の解析方法やグラフの作り方の話を少し昨夜しておいたので、今日はきっとまとめているんじゃないかと思います。

 

しかし、こういうことを思いついて、自分で計画を立ててやるっていうのは自分が4年生の頃のことを考えるととてもできませんでした。当時は何をやっていたかすらあまり思い出せない。海岸に行って貝殻を採集して、それを標本?にしたような記憶はあります。貝の名前でバカ貝という名前があるのに驚いが記憶があります。なんにしても、あまり自分で計画してやって達成感があったという感じではないので、Yuがやっている様子を見ていると、本来はこうなのかとも思ってしまいます。

 

中1くらいの時にモグラの習性をしらべて捕獲するのを自由研究にした記憶があります。罠をつくって仕掛けたのですが、結局エサだけ食べられてつかまらなかったので、達成感はありませんでしたが捕まえられていたら楽しかったでしょうね。

 

自由研究は特に最近はいろんなツールやキットが売っていて、それでテーマを選ぶケースが多いようですが、子供自身が持っている興味を具現化することをメインにしたほうがきっと達成感があって楽しいんだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由研究

 Yuは去年から自由研究が夏休みの宿題の課題に加わって、去年は車の構造について調べました。給油口から入ったガソリンがどうやってエンジンルームまで運ばれるのかが不思議だと思ったようで、それを図書館で調べ、車の下にもぐって目視して、最後は自動車工場の見学をしてまとめました。Tkも付き合って、しらべかた、まとめ方、資料の集め方を一緒にやってまとめたので、少し自信がついたようです。

 今年は何も言わずにほうっておいたのですが、交通量の調査をするという計画を立てているらしく、今まさに自宅前の交差点の交通量を調査しています。さて、どんな研究になるか。

 

あー夏休み

 子供たちは毎日夏休みを満喫しているようです。といっても、帰省をして帰省先で出かけて、帰ってきて、というだけで結構盛沢山でした。Tkはとりあえず夏休みはおしまい。平常運転です。Yuは夏休みの宿題は自由研究を残してすべて終わったようで、晴れやかに見えます。毎日子供がいる生活、Tmは大変そうで日々Up-Downの繰り返しですが、これも夏休みのだいご味かもしれません。

 

 この夏は、大阪での太鼓デビューもして、いい意味で忙しい時間が過ごせそうです。イベントはあと2回。エネルギーのある子供は発散する場所が必要だと改めて感じます。

 

 

 

8月

暑い。大阪の夏は暑いですね。

まだ東京のほうがましだった気がします。30度を切ると、途端に涼しくなる気がするので、体も夏仕様になっているのでしょうね。

8月は終わらせないといけない仕事がいくつかあって、下がってきたモチベーションを上げようと努力中なんですが、この暑さを避けるには、職場の冷房が効いたオフィスが一番なのかもしれません。

とにかく暑い。

この8月にモチベーションを高く維持できれば、秋が楽なんですが、毎年反省しながら過ごしています。

 

7月になり

 先月の忙しさが一段落して、今月は腰を据えて作業をしています。今週急に暑くなって、体力を消耗している気もしますが、慣れるしかありません。問題は、外は酷く暑く、職場は酷く寒いことです。この寒暖差が体力を奪っていきます。

 

 子供たちは、すっかりここの土地に慣れた様子で、言葉も大阪弁になりつつあります。特にShunは、言葉が汚い。”おまえ”、”~してんじゃねーよ”などと、耳を疑うようなことがば散髪的に出てきます。確かに、幼稚園に見学に行くと、周りの子供たちは、先生に容赦なく”ツッコミ”をかましていますし、いろんな影響を受けていっているんでしょうね。その都度、言葉遣いは直していますが、タフになっていっていることは確かです。

 

 Shunよりは分別のついているYuでも、だいぶ言葉に影響は出ています。学校ではなじんでほしい反面、もろ大阪弁にはなってほしくない気もするし、複雑です。どうしようもない話ですけど。

 

 この間じーちゃんが送ってくれたカブトムシは5匹中4匹が孵化し、すごく重たい蓋を容易に開けて外に出たりと活発に動いています。カブトムシって力持ちなんだなーと感心しながら、箱の中に戻すんですが、たぶんまた開けるんでしょうね。

 

 

カブトムシ

我が家にはじーちゃんがくれたクワガタとカブトムシの幼虫がいるのですが、幼虫が徐々にさなぎになっていっています。いまさなぎが4つ。雄雌半分ずつです。うまく育ってくれればいいのですが。クワガタは、よなよなガサゴソと活動的に動いています。

やれやれ

 ずっと気にしてみていた国会が終わりました。分かったことは、今の野党じゃ全然与党に太刀打ちできないってこと。まるで大人に頭を押さえられた子供が手をぶんぶん振って殴ろうとしているけど、一発も当たらないような感じのやり取りでした。何をやってもいなされ、けなされ、はぐらかされ、逆に貶められる状態でしたね。終わってみれば、共謀罪は採決され、森友も加計の疑惑も何の解決もしないまま、すべてがうやむやのままに終わった。次の国会では、何事もなかったかのようにゼロから始まるんでしょうかね。

 

 日本人の選挙の投票は、選び方が極端な気がします。民主党政権が誕生したときはかなりの人が民主党に流れてしまって、政権は誕生したけど、その後の落胆が大きかった。自民党が強くなって、安倍政権になると、自民党ばかりが勝ってしまって、野党が弱くなる。投票する人が、政治のバランスを考えて投票しないこともそうだし、各党の固定の支持者が少ないことも原因なのかもしれません。その点某学会を支持母体にしている政党はコンスタントに議席を取っているのでしょう。

 

 もう一つは、いまだに若い世代が選挙に行かない。たぶん、義務教育で選挙に行くことをもっと奨励したほうがいいんじゃないかと思います。アメリカにいたときは幼稚園児だったYuが大統領選挙の時には、”中立な立場で”子供たちに選挙の仕組みや、選挙に参加することの大切さを教えていました。

 

 色々げんなりする国会でした。次の国政選挙はいつだ?